fc2ブログ

ずいぶん北から日が昇るようになってきました

おひさまの出てくる位置がずいぶん北よりになってきました。
また、出てくる時刻もずいぶん早くなってきました。

なので散歩に出発する時刻もずいぶん早くなりました。
まだボクには寒いんだけど、BeMaxにはちょうどいいくらいのようです。

zuibunkitakraderuyouninatta1.jpg zuibunkitakraderuyouninatta4.jpg

早く散歩に出発できるようになったのはいいけど、このごろ帰ろうよと言ってもなかなか言うことを聞いてくれません。

zuibunkitakraderuyouninatta2.jpg

しかたがないので街区をもうひとまわりしてみたり。

やっと家についてもこんどはなかなか家に入ってくれなかったり

zuibunkitakraderuyouninatta3.jpg

あまやかさないでリードをぐいぐいひっぱって連れ戻さないといけないでしょうかねぇ。


新学期めのまえで教科書等の印刷が最盛期・・
っのはずなのに紙がなくて刷れないらしい。選挙のビラは毎日いやっというほどポストに入ってるのにね。。


最近しょんぎれが悪い

「なぁBeMaxぅ、このごろシッコのキレが悪くないか?」
「ペットシーツのそばにタラタラあったりするしぃ」

sikkonokiregawarui1.jpg

「そんなとこまでボクのマネしなくったっていいんだからね」
「そんなの10年はやいんだよぉ。ノコギリヤシ飲んでみる?」

sikkonokiregawarui2.jpg

などと訓辞をたれているのにBeMaxったら最初は聞いてたのにすぐに飽きてどっかみてる。

sikkonokiregawarui3.jpg

ふとんの下に隠してあったヤギミルク入りササミチップスをみつけたらしい。。
ぽ~ぉんってほおりなげて遊んだあげくにヴァリヴォリ。。。


もしかしてこいつネコが好きなんじゃないかと思った

ネコがボクたちのうしろからこっそりついてくるのに気づいたのはボク。
「BeMaxぅ、ネコがついてくるよ」
って教えてあげたのだけどBeMaxはなかなか気づかない。
BeMaxが気づかないもんだからネコはいいきになってどんどん近寄ってくる。

やっと気づいたBeMax。じっとネコと見つめ合います。
「BeMaxぅ、いけぇ~っ」

nekogasukinanokamo1.jpg

いけがきのそっちに逃げたネコとずっとみつめあっています。
写真を拡大してみればネコ、みえます。

このときのBeMax、シッポをブンブン振っているのです。。。


ネコと出会った日のBeMaxはもうたいへん。

彼がいままでにネコと出会った場所へつぎつぎとボクを引っ張って行きます。

nekogasukinanokamo2.jpg nekogasukinanokamo3.jpg

「いないよぉ~」って言っても納得してくれません。。


やっと家まで引っ張ってきて帰りついたと思ったら・・・

nekogasukinanokamo4.jpg

うちの敷地内までネコ調査をしているし。。


平穏な散歩に感謝 WE'RE N♡T ALONE

晴れて風もない穏やかな朝。ガソリン温存のためかクルマも走ってない。
体力温存のためかジョギングしてるひとも自転車に乗ってる人もいない。

静寂。な~んも音が聞こえない。

側溝を調査したり、ネコをめっけてクビをメイチ伸ばして観察したり。

heionnasanponithanks1.jpg heionnasanponithanks2.jpg

むくどりが6羽はげしいケンカをしているのをじっとみていたり。

heionnasanponithanks3.jpg heionnasanponithanks4.jpg

水もお茶もスポーツ飲料も売ってないけど、まぁなんとかなるさ。


wearenotalone.jpg WE'RE N♡T ALONE



グラがくると自主避難するようになった

ボクも地震感知機能がいいのでだいたい揺れはじめる前にわかります。
「BeMaxぅ、グラがくるからおいで~ぇ」
って食卓の下にこさせるようにしていました。

このごろは言わなくても揺れると自分で食卓の下に避難するようになりました。

tablesitanihinansuru.jpg

そしてそのまま眠りの続きになって うらもみじで寝たりして。

tablesitanihinansuru2.jpg tablesitanihinansuru3.jpg

余震が減ってきたように思えます。このまま地震だけでも収束してくれればいいですね。


幅17cmの溝に顔を突っ込むのが気に入っている

顔をつっこんで20秒。

haba17centinomizo2.jpg haba17centinomizo1.jpg

顔をだして深呼吸してからまたつっこむ。

これが無限ループで繰り返されるので終いにはリードを引いて終わりにさせることになる。

ここに水が流れているときには絶対に顔をいれさせない。



21日に雨に当たらせたくなくて夜明け前に散歩に行った理由。
オーストリアのnational weather service agencyのDr. Gerhard Wotawaのシミュレーション
きのうの朝もこんな感じだった。まだまだ終わりは遠い。。

なにを飲ませればよいか

犬にだって甲状腺あります。耐性は体重に比例しますのでBeMaxはボクの6分の1の許容量。
しかもBeMaxはボクよりいっぱいがぶがぶと水を飲む。

水道水を飲ませるのがなんとなくいやで、先代BeMaxにはミネラルウォーターを飲ませてた。
そしたら・・・・     ミネラル摂取しすぎ。尿路結石になってしまいました。
これもまたつらい思いをさせてしまうので却下。ポカリやダカラじゃ濃すぎるし。。


恐れていたとおり、せっかく流通しはじめたペットボトル入り飲料水がなくなっていました。

mizuzaikoarimasen1.jpg

拡大してみましょう。いかにも買いだめを促進しそうです。

mizuzaikoarimasen2.jpg

しかもいままでなかった張り紙まであるし。1丁目のあいつが悪さしたにちがいない。。

mizuzaikoarimasen3.jpg

これ以上水道水が劣悪になったらどうしよう。。限外濾過膜と逆浸透膜を通した超純水を飲ませればいいかな。
ヨウ素イオンはでかいからフィルターでなんとかなるはず。



mizuzaikoarimasen4.jpg
おまけ:最近開店したばかりのお店。こんな時に客がくるわけなく開店休業。。

元気になったら食欲すごい

牛肉たべて鴨肉もたべて、さらにカリカリごはんまで。

翌朝、いつもは2度寝している時刻なのに
『さんぽいくですいくです』
ってボクの脚にみみずばれできるくらい手でひっかきます。。

「そんなにしたければトイレでしておいでよ。服を着る途中で出ちゃったら恥ずいよ。」
っと言っていたのだけど散歩攻撃にまけ。

sanponiikudesu1.jpg sanponiikudesu2.jpg
↑↑はやく道路へ出たいやつ

↓↓散歩から帰ってきて妙にすっきりしているやつ
sanponiikudesu3.jpg

我が家のペットシーツ、あと何日かで在庫切れになるところだったのですけど
ネットで普通に売っていたのでたすかりました。よかったよかった。

注:BeMax、したくなれば家のトイレでもします。


元気になりました♪

ゲロゲリのときに近所のドラッグストアで買ってきたクスリ。

『いらないです』

genkininarimasita1.jpg genkininarimasita2.jpg

血便がでた時点で病院へ直行すればよかった。反省です。


また職場の停電が昨日も実施されました。停電すると水道も使えなくなります。もちろんトイレも。
なので停電すると自宅へ帰ってきちゃうんですけど途中の信号機が消えている交差点コワイ。。。



なにかありますグイグイ

BeMax家にコメがないってハナシが広がっちゃったようでご心配おかけいたしました。
近所の米屋さんへ行ったらふつうに売ってました。


お彼岸のお中日。雨雲が近づいてきているので夜明け前に散歩へ出発。
自宅のパソで雲の動きがみられるというのはとっても便利ですよね。

雨に含まれているI-131が人体に影響がないっといってもねぇ。
早起きしていればいいこともある。


で、散歩も終盤戦、BeMaxが『なにかあるですっ』て言ってグイグイ引っ張って行きました。

nanikaarimasuguigui1.jpg

なんかめっけてずっとクンクンしているのでふとみたら茶色い物体が。。

「ンコじゃないか?」ここんとこまた放置ンココが多いんだよねぇ。
「BeMax,だめっ」

っと言ってからよくみたら・・・

nanikaarimasuguigui2.jpg

半生のカエルくん。。前にもこのへんってカエルの交通事故があったとこだよね。


オーストラリアからの情報があったので雨のハナシを書こうかと思ったんだけどやんぴ。


療法食を食べないので牛刺とササミ刺

病院でいただいた療法食の缶詰、クンクンどころかクンもしません。

何も食べなかったら体力低下→悪玉菌増殖でまた血便一直線。
生肉の導入です。生肉は消化も良く高エネルギなので青山ケンネルお勧め。

BeMaxにもつきあっていただいて肉屋さんへGO。
やってるかちょっと不安だったのだけど平常営業。肉もたっぷり売ってます。

ボクもご相伴にあずかろうっといつもより多めに牛刺。あと生食用の鶏ササミゲット。

せっかくだから寿司くって帰るべっとしたら、ワンちゃんはまずいですよぉ。
っと犬を喰ったことあるけどうまかったっと言っていたある職人さんがだめだし。
しょうがないからお持ち帰りで握ってもらって帰宅。寿司屋さんも平常営業。


牛刺、ぺろっと喰って、ボクにはほんのすこししかまわってこなかった。
そんだけあったらビール何本も飲めるだろうよっとか、もっとかんで味わえよっとかどボクになられながらね。

ササミはさすがに生は気が引けて、ちょいっとあぶってからめしあがっていただきました。
うまうま完食。ちょっとボクもいただきましたがなかなかうまい。ワサビ醤油がいいな。


贅沢させていると思うかもしれませんが、病院での治療費よりはずっと安いんだよね。

kandumetabenainodenikuyahe1.jpg病院でもらった療法食の缶詰
kandumetabenainodenikuyahe2.jpgマロンドにつながれていた甚平くん
kandumetabenainodenikuyahe3.jpg行きつけの寿司屋


数日前から『目が紐』っと言うようになった

寝不足が続いているのか、まだガキなのに終日眠そうにしている。

気がつくと眼をショボショボさせたあげくに眼を閉じて寝ている。

megahimotoitteiru1.jpg megahimotoitteiru2.jpg

『目が紐』、略して『めひも』とか『ひもめ』とも言うようになってきてもいる。。


BeMax地区、スーパーでは食料品・生活用品など棚がほとんどからっぽ。売っていません。
だけど、飲食店は平常営業しております。外食あるいはテイクアウトならだいじょうぶ。

ガソリンスタンドは全店休業。なんかヘンな暮らし。。

いま家にあるBeMaxのトイレシーツがなくなったら困るかな。


こんなときだけど床屋へ

うまれてから3度目の床屋さん。
トリマさんから聞かれたことは「BeMaxくん、安定してますか?」

あさいちにお迎えで終了後ただちに送ってもらうということでお願い。

カット見本として先代の写真をお渡ししました。

tokoyamihon2.jpg (先代)

元気に帰ってきました。

after3tokoya1.jpg after3tokoya2.jpg

こんな感じで。ちょっとおとなっぽくなったような気がしないでもないんだがしぐさは切る前と同じ。。


地震後遺症のゲロとゲリで病院送り

地震で体調を崩したワンニャンが多いそうです。
みなさんのおうちの子はだいじょうぶですか?

gerotogeridebyouin1.jpg gerotogeridebyouin2.jpg

症状:ゲロ、ゲリ、血便
検査:直説法による糞便検査
原因:ストレス、体力低下による悪玉菌増殖
処置:皮下点滴、注射
対処:内服薬、食餌

ボクからすると計画停電がかなりストレスになっていて
どうしてもそれをBeMaxが感じ取ってしまうのでしょうか。

職場と自宅と同じグループなんですけど、職場は毎日停電。家は一度も止まらず。



たのむと調べてくれる

「BeMaxぅ、ちょっとまって。なにかあるよっ。みてきてっ!」
っというとちゃんと調べてくれる。

nanikaarukarasirabete1.jpg nanikaarukarasirabete2.jpg

なが~ぁく伸びながら近寄っていって、眼と鼻で物体が何であるかを調べる。

nanikaarukarasirabete3.jpg nanikaarukarasirabete4.jpg

散歩中は地震のこわさを忘れられるのか平常心を保っていられるみたい。
だけどグルっとまわって帰ってきて家の中に入りたがらないから
何かトラウマでもあるのかもしれないね。

地震がきたかどうかはボクの方が先に気づく。
「BeMax、じしんだよっ!おいでっ!!」っと呼ぶことになる。


不安なのか血便、こころのケアはどうすればいいの?

お見舞い・励ましのメール、どうもありがとうございます。
BeMax家の中は物理的には何事もなかったかのようにいつものままです。

でもBeMaxは平常でないらしくゴハンは食べないし、あげくのはてに夜中にゲリ血便。

yakimochikafuanka1.jpg yakimochikafuanka2.jpg

BeMaxがピンクハウス住人(我が家ではマモルくんっと呼んでいる)を引きずり出して
ドラミちゃんのかぶりものを脱がせたり、がぶがぶ噛んだり。。

ま、それで彼のストレスが抜けてくれればよいのですけど。


これで地震がおさまってきたとして、BeMaxのこころのケアはどうすればよいのでしょう。
関西在住のかたがたの経験を調べないといけませんね。


他のうちも普段と違うのかが気になるらしい

我が家の暮らしが大地震が起こる前と違う。
敏感に感じ取っているのか、ひとんちの暮らしぶりが気になっているようです。

hitonnchigakininarurasi1.jpg hitonnchigakininarurasi2.jpg

hitonnchigakininarurasi3.jpg

『計画停電』に振り回されています。
うちがどのグループに含まれているのかからして二転三転。


建築現場だいすき

地震があっても建築現場は止まらない。働かないとお金をもらえないからね。

kenchikugenbadaisuki21.jpg kenchikugenbadaisuki22.jpg

基礎のコンクリうちをじっとみていたり、右側ではレーザーつかってなんかの測量しているのをずっとみている。
BeMax、大学は建築工学科に決定だね。

余震がこわい。。。
計画停電、第1グループだ。。電気がないと我が家は破滅してしまう。。


地震にはびびりでゴールデンにはつま先ビビリ寄り

散歩中に犬連れさんとすれ違うたびに井戸になる。
家や家の中がどうだったかというのではなく犬の反応について
どうだった?どうだった?

まとめると、男の子はびびって震えたり吠えまくったりが多い。
女の子は平然としていて夜もしっかり寝ていた子が多い。

BeMaxはもちろんビビリ。吠えなかったけど。

goldennitumasakibibiriyori1.jpg

ちょっとひいてみましょう

goldennitumasakibibiriyori2.jpg

せめてシッポをおったてておけよ
っと思っちゃうが。。

眼の上の毛が伸びちゃって悲しそうな顔に見えるときがある

地震でビビリまくりのBeMax。
職場のボクの部屋はいろんなものが落ちてめちゃくちゃになっちゃったけど
BeMax家はダイジョウブでした。

全身 毛がもしゃもしゃ。
先代は眼の上の毛が伸びてもそんな感じしなかったんだけどなぁ。

menouenokeganobitekanasisou1.jpg

ときどき寂しそうに見える。

menouenokeganobitekanasisou2.jpg menouenokeganobitekanasisou3.jpg

っと思ってシャッターを切ってもあんまし悲しそうに写ってないね。画像で表現むずい。。

menouenokeganobitekanasisou4.jpg

ベロ出したりしてるし。

ボクの思い過ごし??


早く地震が収まって欲しいものだけどまだ何日か余震があるんでしょう。
もしゃもしゃBeMaxをまもってあげないと。

ココにこられている皆様の無事をお祈りしております。




リードを口にくわえようとする

ふだんは歩いているとき普通にリードをしてツンタカタッタァタァ~
って歩いているのだけど、早くあっちへ行きたいとか
ボクの行こうとしている方向と自分の行きたい方向が違うときなど
リードをくわえてボクより先に歩いて行ったりする。

leadwokuwaeyoutosuruwake.jpg

実に器用にクビをぐるっとまわしてリードがクチに入るようにするんですよね。


カッパラッパ走るときにリードをくわえるのは 恐らく別の理由。
たんにリードが邪魔なのでクチにくわえるのではないかな。。


防鳩ネットだいすき♪

颯爽と朝散に出発。
歩いているときに周囲のチェックは欠かさない。
なかなかよいこだっなんて褒めていると・・・

boukyunetdaisuki1.jpg

火木土のゴミ収集の日には、朝散のコースにある12カ所の防鳩ネット。
必ずチェック。。青いネットだろうが緑色だろうが灰色だろうがチェック。

boukyunetdaisuki2.jpg

もちろんコロンちゃんちのブロックチェックも側溝チェックも欠かさない。。

boukyunetdaisuki3.jpg boukyunetdaisuki4.jpg

なんで防鳩ネットが気になるのか、しかも最初は必ずビビリ寄りで近づく。
なんでだろう。。ニオイなのか、不可思議な形状のせいなのか。

ボクには理由がわからんけどBeMaxは防鳩ネット大好き。。


このごろはハトよりもカラスが生ゴミを荒らしているので防鳩ネットというより防烏ネットかな。
いや一般的に言って防鳥ネットのほうがいいか。。烏と鳥って字が似てる。カラスは1本抜けてるんだね。

右手をなめてるから手袋したけど

数日前から右手をなめている。
にくきゅうの間がだんだん赤くなってきているので手袋装着。

tenamedetebukuroname1.jpg tenamedetebukuroname2.jpg

だけど、手袋をペロペロしているのでビチャビチャ。。
つけている効果がな~んもないというものだ。。

ゴム長はかせちゃおうかなぁ。。パッケージにウエスの写真だったから思わず買ってしまったやつ。

ハイソックスも買いたいのに売ってない。。天神まで行かないと売ってないのかなぁ。。



れでままさんの撥水ツナギがいきなり大活躍

れでままさんにつくっていただいた撥水ツナギ
納品されたそばから着用でございます。軽快に歩き始めました。

bousuitunagidenagoriyuki1.jpg

家を出るときにはスカートの毛を服の中に押し込んでおいたんだけど
ちょっと歩いたら出てきちゃった。男の子用の服だからね。

bousuitunagidenagoriyuki2.jpg

なごぉりぃ~ゆきぃもぉ~♪なんて言ってたらほんとに雪が。。

bousuitunagidenagoriyuki3.jpg

うれしかったこと♪
カッパラッパもしておなかがびちゃびちゃに濡れたはずなのに服を脱いだら服もおなかもぜんぜん濡れていなかった。

この色はオソロ、ゆり太くん他、何人か存じております。うれしいなぁ。

全色そろえちゃおうか。そうすりゃオソロの子もい~っぱい増える。


アイロンプリントか刺繍でカスタマイズしたほうがうちの子だってわかっていいかな。
みんなでオソロ着てたらどれがBeMaxなのかわかんなくなっちゃう。。


眼がないって何人もから言われたので床屋を予約したがはるかさきまでいっぱいだった

冬に毛を短くするのもかわいそうだし、でも眼がないねって言われているしぃ。

meganaitoiwaretetokoyayoyaku1.jpg

だけどたしかに伸びすぎですよねぇ。耳の毛も伸びすぎですしぃ。

meganaitoiwaretetokoyayoyaku2.jpg

予約いれておかないと、さらに先になっちゃうし困ったもんです。
どこの床屋さんもそんなに繁盛しているのでしょうか。。


beeさんもそんなもんなのかな。。



我が家ではケツのことを『なごり雪』っと言っている

nagoriyukitoitteiru.jpg

なごぉりぃ~ゆきぃもぉ~ふるぅときぃおしり。。。



ペットボトルを噛んでいるのかと思ったらインドメタシンの座薬だった

カジカジ音がペットボトルを噛んでいるようだったので放置していたんだけど
なんかへんなのでちょいとみてみたら・・・

インドメタシンの座薬でした。。。
パッケージがPETだから同じような音がしていたんだね。

indomethacinkanda.jpg

パッケージが破れて少しだけなめたようですが特にその後の変化がなかったのでダイジブ。


奈良、福岡に続き、BeMax地方上空にもクロス雲が出現!!

crosskumo.jpg

やっと話題についていけた。
っていうか、これって飛行機雲??なんで直交しているの???

こんなの載せちゃうと、「これはケムトレイルであるっ」なんてコメントが来そうだ。。


静止している物体にまでビビリ~マ

静止とは物体の位置が時間によって変化しないこと。
動いていないし音も出ていないのに何故かびびるものがある。

このバイク。
いつもはないのにこのときだけあったからか。動いていないバイクを吠えたの初めて。

びびり寄りしながら近づいていって
seisisiteirumononimobibiru1.jpg

かごめかごめしながらほえまくり。。
seisisiteirumononimobibiru2.jpg seisisiteirumononimobibiru3.jpg

もしかして白い髭のおじぃちゃんでも乗っているのだろうか。。ボクには見えないけど。。。


ユンボにまでびびって吠えてる。。動いているならともかく。。

seisisiteirumononimobibiru4.jpg

こんどっからビビリながら吠えることを『びびりほえ』っと言うことにしよう。。


BeMaxのハナがいつでも湿っている理由は

室内の相対湿度が20%未満であってもBeMaxのハナは濡れています。
犬の鼻は湿っているモノと思っていたのですが、先代はいっつも乾いていました。

hanaganureteiru.jpg

で、BeMaxのハナが湿っているというより濡れているのはなぜか・・・


むかしむかし、ノアの方舟にBeMaxの祖先も乗ることになりました。
そのころ、BeMaxの祖先の鼻は濡れていませんでした。

出航した方舟は航海を順調に続けていたのですが、あるとき嵐に遭遇しちゃいました。
そして、船底に穴があいてしまい、沈没の危機が迫ったのです。

そこでBeMaxの祖先は思いました。ボクはご主人様のために何かしなきゃいけないっ。
ご主人様を助けなくちゃ。

そう思ったBeMaxの祖先は船底へ行き、空いた穴に鼻を突っ込みました。
そのおかげで、ノアの方舟は沈没を免れました。

ず~っと海中に鼻をつけていたものだから、お鼻がびしょびしょ。
それ以来、BeMax一族の鼻は濡れているんです。


(注:↑のハナシはけっこう有名らしいです)
(注2:犬の鼻が濡れている理由についてはニオイを嗅ぐのにうんぬんなどというハナシもありますけど、単にきんたまがしっとりしているのと同じ冷却のためだとボクは信じております)



白いランの両脇に黒いモミジ

siroirantokuroimomiji.jpg
プロフィール

びま

Author:びま
ようこそ!BeMaxとMioのブログへ♪

にほんブログ村 犬ブログ ウエスティへ
にほんブログ村

先代のブログはこっち

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク