fc2ブログ

年末恒例の旅行はMioには初めての連続

まずは2頭の搬送。最初はママさんにMioをダッコしてもらってたんだけど
ママさん、思うように座席上で動けず、途中からBeMaxのケージに同室。
ガウガウもなしで適当にやっていたようなので長距離搬送もこれでOKかもね。
2011nenmatunochikura01.jpg

Mioは初めてのドッグラン放牧。他に誰もいなかったし適当に走ったりしてた。
2011nenmatunochikura02.jpg

他の人やワン達のいるなかで初めての外食。ものおじすることもなくよい子。

ワンコディナー、ちょいとソースをなめただけ。BeMaxはクンクンしただけ。予想通り。。
こんなおしゃれなディナーにするより、肉を選べて素焼きにしてくれたほうがよいのに。
2011nenmatunochikura03.jpg 2011nenmatunochikura04.jpg

自分用の皿なんかよりも次々にくるボクらの皿の上の方が気になるようで。
マグロ刺しを食べたのはいいとして、鯨のタレをMioもBeMaxもムシャムシャ食いよる。。
2011nenmatunochikura05.jpg 2011nenmatunochikura06.jpg

ママさんの誕生日ケーキ。ふたりして狙ってる。
2011nenmatunochikura07.jpg

BeMaxが食べ、次にMioが食べ。。
2011nenmatunochikura08.jpg 2011nenmatunochikura09.jpg

で、彼らの夕食はというと部屋に戻ってからの鴨ピーマンごはん。もう店のワンコディナー注文するのやめよう。。他の子が食べているのにうちの子がなかったらかわいそうだっというので注文しているだけだし。
2011nenmatunochikura10.jpg

朝食。Mio、見向きもせず。BeMaxは一応クンクンはするがなめもせず。ワンコ朝食ももう注文するのやめよう。
2011nenmatunochikura11.jpg 2011nenmatunochikura12.jpg

海が引き潮でベタ凪だったのでドッポ~ン遊びはなし。砂浜遊びも、どうせ砂を飲んで吐くくらいだろうからなし。海水がチャップンっというのを間近で見たからいいよね。春の旅行では海遊びさせてみましょう。
2011nenmatunochikura13.jpg

というわけで海ほたるで日が沈んでおしまい。
2011nenmatunochikura14.jpg
ことしももうおしまい。どうもありがとうございました。

みなさん、よいお年をお迎えください。


キミたち仲がいいねぇということが多くなった

BeMaxとMioが同居し始めて85日目。仲良しシーンがずいぶん見られるようになりました。
なんか静かだなぁと思ってふと見てみたら、いちゃいちゃしていたりすることもあるしね。

なのでbunnyさんちのパンくんとあんちゃんも、もうちょっとすれば仲良しこよしじゃないでしょうか。
BeMaxとMioは結構派手にガウガウ祭りやりますけど流血事件に発展したことはまだありません。

kimitachinakaiineltoiukotoga1.jpg kimitachinakaiineltoiukotoga2.jpg

上の写真にちょこっと写っているの、Canine Chronicleの布地。貴重品らしい。
kimitachinakaiineltoiukotoga3.jpg
広げるとたたむのメンドなのでちょいと広げただけでごめん。

きょうはこれでおしまい。


デコの毛が生えてきたけどアンダーコートなのか?

デコの毛が早く伸びますようにってアタマをいじくりながら言っていたら
最初から生えていたゴマアザラシ毛より長くて細い毛がいっぱい出ていた。
これってダブルコート?アンダーコートが出てきたのかなぁ。。う~ん。。よくわからん。

dekonokeganobitekitakedo1.jpg

広角レンズの妙ですな。近くにいる子がでかく写る。左手に伸縮リードを2個持ってモニタも見ずに右手で撮らなきゃいけないのだから、どうしても広角じゃないとフレームアウトしちゃうからねぇ。
dekonokeganobitekitakedo2.jpg dekonokeganobitekitakedo3.jpg

ネコスポットでネコを見ている。並んでいるところを撮れば大きさの違いがわかるね。
dekonokeganobitekitakedo4.jpg

ボクの好きな遊び。二人とも8メートル先へ行かせたところでボクが立ち止まる。するとBeMaxが立ち止まって後ろを向く。そこで「BeMaxおいでっ、Mioおいで」って叫ぶと二人とも走って戻ってくる。
dekonokeganobitekitakedo5.jpg
BeMaxが『Mio、走って戻るぞ』って言っているようで、なかなかいい絵が撮れたと自画自賛。

ストレス抜きにあげてるトイレットペーパの芯がマズルにはまって抜けなくなったのに気にしないMio

別に息もできるし偉くなったように彼女は思ってるのかもしれないしね。
stressnikinorollganukenai1.jpg

このごろ気に入っているスポットはミニ加湿器の蒸気が当たるところ。
stressnikinorollganukenai2.jpg
BeMaxに『なにやってるんだか』っなどと言われているし。。

でも部屋の湿度が極度に低下しているからノドにはいいのかもしれない。
stressnikinorollganukenai3.jpg
奪い取ってボクもやりたいくらいです。


<おまけ> 秘技「片脚うらもみじ」
stressnikinorollganukenai4.jpg
よくやるんですよね。きまってうらもみじするのは左脚。。

BeMaxとMioが健康でいれるのはママさんのおかげです

スレタイ、momoくんパパのmiyumisaさんのパクリです。

ママさん、BeMaxとMioのメシを作るのがたいへん。メンドなときだってあるでしょう。

なので食べてくれそうなコメがあると買ってみます。
mamasannookagedesuyo1.jpg
ま、これは↑ウエスティの写真に購買意欲をそそられたんだけど。。

コメだけ食って全ての栄養をまかなってくれればこんないいことはない。
あとは適当に食感や味を楽しんでくれるモノを食べてくれれば楽できる。

なので試供品があると有料でも無料でも入手して試してみます。
最近は日本でもいろんな会社がいろんな工夫をしていろいろ出していますよね。
mamasannookagedesuyo2.jpg
安い原材料費で高く売れる今時の商売ですわな。次々に参入しているし。
だけど、慣れたコメがいいのか、新規参入業者の工夫が足りないのか
よろこんで食いつくっというコメは出てきませんねぇ。

定年退職したらオーダーメイドウエスティグッズ屋さんと食の細いウエスティのコメ専門店をやってみたい。


なんでもトライしてみるMioちゃん、カニ弁当にはそそられなかったようです。
mamasannookagedesuyo3.jpg

っというわけで毎日、ボクとBeMaxとMioにゴハンを作ってくれているママさんに感謝です。


3メートルから8メートルへ一気に昇格

我が家では散歩はシツケの一環とするのではなく
ストレス抜きの時間として扱っている。
なので極力自由に歩かせている。
クンクンも1カ所10秒程度までなら許しちゃう。

先日買った3mのじゃ短すぎ。好きにできないし、BeMaxと長さが違うとコントロールしづらい。
やっぱりこれじゃなきゃだよねっ。ウエスティ飼いの定番。
フレキシリードコンフォートロングSのコードタイプ8メートル。
なんてったってパッケージにウエスティの写真というのが選択の理由でしょうか。

hachimeternishokakusitayo1.jpg

BeMaxとは色違い。同じのを2個もってコントロール。
とってもタイヘン。慣れるまで両手で1個ずつ持ったほうがいいみたい。

hachimeternishokakusitayo2.jpg

昇格ついでにカラーを先代BeMax愛用品を借りることにした。
リードは両面ウエスティ柄でとってもいいのだけど
売っているのを見たことない。ボクはトムエマで8年前くらいに購入。
どなたか流通経路をご存じでしたら教えてください。輸入品なのかなぁ。エマママに聞けばわかるかなぁ。

hachimeternishokakusitayo3.jpg

昇格といえば、ここんとこ階段昇降にはまっているMio。
散歩中に階段を見るとかならずあがっていく。高いとこがすきなのか?
hachimeternishokakusitayo4.jpg
このくらいの階段だったらちょいと腰が引けるけど下りもへっちゃら。

きょうで生後4ヶ月だけど家の2階への階段も上がれるようになっちゃった。
しかし、案の定、降りられない。ボクがお迎えに行くことになります。。

臨済宗でもクリスマスイブはきたる

サンタのケープをあぶちゃんにしてテーブルチェアで準備完了。

miohajimetenoChristmaseve0.jpg

それではみんなで賛美歌を歌ってから始めましょう。
っと言っているのに待てずに勝手に始めちゃうのはガキだからしょうがないか。

ま、なにしてもいいや。BeMaxだって初めてのクリスマスディナーでは
全種類くったあげくに次の日はゲリだったし。
miohajimetenoChristmaseve1.jpg

Mio、すごいです。勝手にトリにかぶりついて皮を食い、身を食ってます。。。
miohajimetenoChristmaseve2.jpg

さらなる驚き。犬用ケーキを食べたのは我が家では初めての子。。
ふと気づいたらすでに食い始めていたので元の姿がない。。
miohajimetenoChristmaseve3.jpg

ケーキを食い散らかしたあげくにこんどはギュウへ。
miohajimetenoChristmaseve4.jpg

さすがにMioに横暴暴挙させてたらめちゃくちゃになっちゃうので
BeMaxを参戦させたよ。BeMaxはササミよりもモモのほうが好き。
miohajimetenoChristmaseve5.jpg

BeMaxったら夏休みの鳥勝のトリだってあんまり食べなかったくせに
すっごい食いっぷりです。ふたりともゲリ一直線ですね。

犬の食い残しでメリークリスマスしたママとボクでした。


並んでメシを食う

夕食、並んで食べさせてみました。
ほいスタート。
narandebanmesitabeteirunda1.jpg

BeMaxはゆ~っくり食べていきます。
顔をあげてピーマンをシャグシャグ食べているすきにMioが狙ってます。
narandebanmesitabeteirunda2.jpg

なのでペットボトルで仕切りをつくってみました。いったん落ち着いてきた。
narandebanmesitabeteirunda3.jpg

ここでMioの秘技登場。
ごちそうさま、っのふりをして席をを外す。
narandebanmesitabeteirunda4.jpg

で、BeMaxが油断したすきにBeMaxのメシを奪取。
narandebanmesitabeteirunda5.jpg

でもね、BeMaxったらMioのコメ入りのめしをむしゃむしゃ。。

もう並んで食べてもだいじょうぶみたいだね。

ごまあざらしヘッドと言っている

Mio、生後120日。アタマの毛だけ伸びが遅い。
若い女の子に、おまえ薄毛だねぇなんて言って傷ついちゃったらかわいそうなので
『ごまあざらしのアタマみたいでかわいいねぇ』っと言っている。

gomaazarasiheadtoitteiru1.jpg 体重3.8kg

生後120日目の2代目BeMax。
写真じゃよくわからないけどデコ毛がウネウネとウエーブかかっていた。
gomaazarasiheadtoitteiru2.jpg 体重5.4kg

Mioったら牛肉ばっかり食べているから牛みたいな顔になっちゃうぞ。

ま、そのうちウエスティっぽくなるんでしょうけどね。

ホンワカまた~りのときもあったりするようになってきた

あんちゃんとパンくんがどのようにしているのかは不明だけど
MioとBeMax、ガウガウ祭りだけでなくホンワカなときもでてきました。

はなづら寄せ合って寝ていたり
hohoemasiishotgatoretane1.jpg

MioがBeMaxに寄りかかって寝ていたり
hohoemasiishotgatoretane2.jpg

ガウガウが静かになったと思ったらBeMaxがMioのケツを枕に寝ていたり。
hohoemasiishotgatoretane3.jpg hohoemasiishotgatoretane5.jpg


こんなときもあるんだとわかってから、ガウガウ祭りをやっていても
仲がいいねぇっとかだんだん言えるようになってきたような。
hohoemasiishotgatoretane4.jpg


5代目のスリッパ購入

初代スリッパは当代BeMaxがボロボロにしちゃって捨てちゃったので残っていない。

2代目は当代BeMaxがボロボロにしちゃって残骸がコレ。。
godaimenoslipperkattayo1.jpg godaimenoslipperkattayo2.jpg

3代目のスリッパは夏休み専用になっている。

4代目はというとMioがかみまくる。ボクがあるいているとスリッパにかみついたままズルズル。家具をかんだりしないのがスリッパかみのせいだとしたら安いもんです。
godaimenoslipperkattayo3.jpg godaimenoslipperkattayo4.jpg

『ほれ、キミたちがスリッパこわすからまた買ったよ』
godaimenoslipperkattayo5.jpg

まえは家のそばの西友で売っていたのに、もう売っていないからネットで探しまくった。
裏のスポンジに穴があいていて蒸れないようになっているしパイルの足触りもいいので気に入ってる。

次の夏にはまた3代目を使用するんだろうけど、その頃にはMioはスリッパ咬みをしなくなっていることでしょう。

みなさんがおっしゃるようにホントにマネをするからおもしろい

年末に泊まり旅行がひかえているので極力Mioを外に連れ出して
世間の音やニオイや他のワンコなどに慣れてもらおうと思ってる。
nandemomanesurunohahonto1.jpg

Mio経験値が低いからBeMaxのしたとおりにするんですよね。
でにそれが正しいことかどうかまでは判別できないんだろうし。

BeMaxが走り出せばMioも走り出すし
nandemomanesurunohahonto2.jpg

BeMaxがクンクンすれば同じところを順番待ちしてからクンクンしたりする。でも腰が引けてるしシッポたれてる。。
nandemomanesurunohahonto3.jpg nandemomanesurunohahonto4.jpg

多頭飼いの方々にはあたりまえのようなことなんだろうけど、おもしろいんだけど目が回る。
そのうちきっと脚をあげてチーしたりするようになっちゃうんだろうなぁ。。

寒いけど天気がよいのでカッファまで

2頭引き、たいへんです。
いいショットがいっぱいあったのだけど撮れない。
ボクの頭にでもビデオカメラをくくりつけておいて
垂れ流しで撮ればいいのかなぁ。

minnadekaffahesanpode1.jpg

Mioもずいぶん引いたりBeMaxと別の方へ行ったりして
ボクの腰への負担が大きいのでピンクのフレキシリードの小さいのを買った。
そしたらホントに小さくてボクの手が入らないの。。
minnadekaffahesanpode2.jpg

日曜の朝なので常連さんがぞくぞく。
みなさんに愛想振りまき、よい子よい子してもらってご満悦。
minnadekaffahesanpode3.jpg

みんなに仲がいいねぇとか相性いいねぇとか言われてたやつら。
minnadekaffahesanpode4.jpg

散歩後の手足洗い、ふたり一緒に風呂で実施できるようになった。

MioがBeMaxのお嫁さんになるか妹になるか、まだ思案中。
犬飼仲間に相談すると誰もがコドモとったほうがいいと無責任に言う。。

餌付けの時間は至福

ニボシの袋をガサゴソするともれなくふたりともやってくる。

アタマをとって大きなニボシはBeMax用。
小さなニボシはMio用。
両手にニボシを持って同時にあげます。
なので写真を撮れない。
だけどボクにはすっごく楽しい時間。
きっとさぞかしにやけた顔をしているのでしょうね。
edukehashifukunojikan1.jpg

Mioをダッコして焼酎のロックグラスの外側の結露をなめさせる。
ひゃっこいからかとってもおいしそうになめます。
edukehashifukunojikan2.jpg edukehashifukunojikan3.jpg

餌付けはニボシか鴨ジャーキーに限る。
ホネだと奪い合いのガウガウ祭りになっちゃうから。

1枚目はパナのミラーレス。他のは安い一眼レフなんだけど。。
ミラーレスだから思ったような絵が撮れないというのではなく
レンズのせいじゃないだろうか。
っなんて書くと、おまえの腕のせいだと誰もが思うのだろう。。


どっちが誰のゴハン?

まずはMioにMioのメシをクンクン。これでどう?
docchigadarenomesinano1.jpg
Mio用のコメが固いのでママさんが包丁で砕いて食べやすくしてくれています。

BeMaxにはBeMaxのメシをクンクン。
docchigadarenomesinano2.jpg
最高級ローストビーフがいっぱい入っています。
Mioがチラミしてるけど、自分の茶碗にもローストビーフのニオイがしたから
同じ料理だと思っているようです。

二人とも正座して。自分の割り当ての方を食べて下さいね。
docchigadarenomesinano3.jpg
MioがBeMaxの茶碗を見つめているような気もしないでもないけど。。

BeMaxがおかずとコメとを別々にたべるからか、このごろMioがコメを残すんですよね。
それとも残しておいて翌朝食べようと思っているのだろうか。

Mioの体重が着実に増えている。急激に身体が伸びちゃうと
いろんなところの成長がおいつかないで引っ張られて痛くなっちゃうから
適度な増加率というのは良いことだと思っている。

プレッジ ファブリックスイーパーレポート

カーペット掃除にと思ってアメリカで大人気という噂のプレッジ ファブリックスイーパー買ってみた。

fabricsweeper.jpg

Mioが気にして見ているすきにBeMaxがコメをはむ。
fabricsweeper1.jpg

BeMaxが気にして見ているすきにMioがコメをはむ。
fabricsweeper2.jpg

裏側はというと、エチケットブラシが向かい合わせに2個ついていて
カーペットの上を左右に動かすだけでペットの毛を本体内に取り込みますよという原理。
fabricsweeper3.jpg

で、結果はというと・・・
確かに髪の毛、犬の毛はカーペットから除去できている。しかし・・・
お~っいっぱい取れたぁっと思ってよく見てみると・・・
内部にたまっているのはほとんどがカーペットの繊維。。
どんどんカーペットを削り取っている感じですね。

使い捨てというのも気に入らないし、ボクはもう買わない。
アメリカの人がカーペットに這いつくばってゴシゴシしているなんて姿も想像できないし。。

また散財してしまった。はずしてばかりだなぁ。。

東の野にかぎろひの立つ見えてかヘリ見すれば月かたぶきぬ

柿本人麿ですね。万葉集ですね。
散歩していてふとクチに出てきちゃったんです。

今日のネタは万葉集ではなく月です。
月って絶えず同じ側しかみえないんです。月の裏側を肉眼で見た人は地球上に存在しない。
月の自転周期と地球を周回する公転周期が同じだからです。
何で同じなのか・・・ ボクにも理解できていない難しい物理なので書かない。。

太陽が出てくる方角って夏と冬ではぜんぜん違います。
冬はかなり南から登場してくる。地球の自転軸が公転面に対して23度くらい傾いているからです。
でも月は1年中だいたい同じところから登ってきて同じようなとこへ沈んでいきます。


薄明になってきて東の空が少しずつ明るくなってきました。
カメラでは明るく写っているけどホントはもっともっと薄暗いんです。

hingasinononikagiroinotatu1.jpg

そういえば何日か前に満月だったよね月食だったよねって思いだして
西の空を見れば予想通り月が出ている。

hingasinononikagiroinotatu2.jpg

満月というと太陽は地球をはさんでちょうど月の反対側にある。
んで月の位置が1日に10度くらいずつ東にずれていくから、太陽の位置もだいたいわかります。
あと20分もすれば太陽上辺が出現してくる時刻ですね。



コンデジの自動モードで撮っているんだけど眼で見たのとぜんぜん違う明るさで撮れちゃう。
ちょと夜に蕎麦屋へ行ったのでヤマシタさんちを撮ってみた。あっかる~いなしょな~る。
HDRで何枚も撮っているわけじゃないんですけどね。なんかヘン。

hingasinononikagiroinotatu3.jpg


<ないしょばなし>
hingasinononikagiroinotatu4.jpg
なんとなくフォルムがごっつくて気に入ったのでミラーレス買っちゃった。
黙っていればママさんきっと気づかない。年末の旅行でデビューさせよっと。

この冬の散歩用の光り物

ボクはピカピカ光り物だいすきです。
寿司屋へ行っても最初はコハダからいただきます。

きょねんはBeMaxに光る首輪を全色、光るリードも全色購入。
そのまえはペットブリンカーを全色購入しました。

暗くなってからの散歩は危険がいっぱいなのでピッカピッカです。さらにLED懐中電灯を持って。

で、ことしは・・・

これです。

2011sanpoyouhikarimono1.jpg 2011sanpoyouhikarimono2.jpg

5色5個入りで25個入りを4箱、しめて100個かってしまった。。
ひもがついていて首にかけられるよになっています。
LEDは赤青黄で、点滅します。

2011sanpoyouhikarimono3.jpg

星形でかじってもおいしくありません。。防水でもありません。

2011sanpoyouhikarimono4.jpg

けっこう目立ちます。ちなみに1個30円。。



<おまけ>
ペットブリンカーズを持っておたれる方は多いと思いますけど電池はどうしてます?
純正のボタン電池は高い。100円ショップで買っても2個入りで105円。
yasuiLR41.jpg
ボクが使っているのはLR41ボタン電池10個入りが5個、合計50個で600円。送料込み。
これなら消し忘れて電池がなくなっちゃってもシクシクしないで電池交換できます。

このごろ自分のコメの食いが悪い

Mioのコメ。ロイヤルカナンのジュニアケア。
BeMaxがMioの年齢の時にはロイヤルカナンのパピーケアだったんだけど
なぜか売っていない。生産中止。

konogorojibunnokomekuwan1.jpg

このごろ自分のコメを食べないでBeMaxのコメをいっしょに食べている。
ジュニアケアのほうが栄養はあるのだが固いのが嫌らしい。
固いものを噛んだほうがよいのだけどなぁ。
BeMaxが食べている物はおいしいんだと思っているのかもしれない。

konogorojibunnokomekuwan2.jpg

くいつきがとってもよいと評判のドットわんごはんも買ってみた。
食べない。ヤギミルク粉末をかけてやっと食べるか食べないか。
クチコミにだまされたね。やたら高いし。

konogorojibunnokomekuwan3.jpg

とりあえずコメの食いがわるいというだけで、いろんなもん食べているから
エネルギ的には平気だと思うのだけど幼少の時に必要な養分が摂取できているか若干不安。
BeMaxの2年前の日記やブログを見てどんなものを食べていたか調べているところ。




<おまけ1> 腎臓を悪くした先代BeMaxが食べていた療法食。
konogorojibunnokomekuwan4.jpg

<おまけ2> ピンクハウスに入っているMioを外でみているBeMaxがかわいい。
konogorojibunnokomekuwan.jpg
Mioが中で寝ているときにはかまってはいけないということになっている。

散歩でビュー&挨拶回り完了

いい感じで並んで歩けました。
miosanpodebut1.jpg

おこちゃまにもびびりませんでした。
miosanpodebut2.jpg

カッファのマスターにもちゃんと挨拶できたし、ソース抜きのチーズケーキもむしゃむしゃ食べました。
miosanpodebut3.jpg miosanpodebut4.jpg

なんかいい感じ。外ではガウガウしないのですね。
miosanpodebut5.jpg

Mioはオシッコしたそうだったんだけど我慢しちゃった。
ペットシーツを持って行けば良かったとちょと反省。

挨拶回りして、みなさんにイイコイイコしてもらってシッポブンブン
ミミペタで愛想フリフリしておりました。

所要時間2時間。ボクはすっごく疲れた。
BeMaxとMioはもっと疲れたようで予想通り帰宅して入浴後超爆睡でした。

次のイベントは半月後のお泊まり初挑戦です。


<おまけ> Mioの服。マフラーのボンボンを気にして噛んでいました。
miosanpodebutnofuku.jpg
帰宅したら手足だけでなくボンボンも真っ黒になってた。。

わけもわからずとりあえずBeMaxのまねをするMio

行列ができていると、何の行列かわからないままに
とりあえず並んでみようっという人がいるそうです。
ふと思い出してしまった。

BeMax『散歩いきましょうよぉ。うぴぷしたいです。』
っと言っているのはもう2年一緒にいるからわかる。
ボク「まだ外が真っ暗だから、せめて薄明になってから出ようね」

wakemowakarazunimanesuru1.jpg

ふと振り返ってみればMioも正座してこっちを見ている。
どこまでわかっているんだか。

wakemowakarazunimanesuru2.jpg

もしかして『あたちもおちゃんぽいきたいですっ』
って言っているのかもね。だとしたらボクの見込み違い。
どうせ正座してボクをみれば何かいいことがあるにちがいない
っと思っているだけだろうとふんでいるのだけど。

wakemowakarazunimanesuru3.jpg
とりあえずふたりともかわいいから何を言っているのかわからなくてもいいや。

などといいつつ廊下に出たら・・・ Mioのうぴぷが何カ所にも落ちていた。。
Mioの正座は『うぴぷでちゃいました』っが正解だったのかもしれないね。

あと10年も一緒に暮らしていればボクの言うこともわかってくれるし
きみたちの言いたいこともボクがわかるようになるよ。

ヤマシタさんちは節電でイルミ中止

BeMax家から50メートルも離れていないところにあるヤマシタさんち。
例年は派手なイルミネーションでテレビに映ったり雑誌に載ったりなんだけど
ことしは節電のためイルミネーション中止だと。

parloryamashitaillumi2011.jpg

きょねん
2010yamashita3.jpg

おととし BeMax生後3ヶ月半。今のMioと同じくらい。
091231parloryamasita.jpg

ヤマシタさんちのイルミが中止となれば交通渋滞もしなくていいんだけど
Mioに見せてあげられないのが残念ですね。

こういう風潮だから我が家のイルミ、どうしよう。。面倒だからやらなくていいか。。
一応、節電を考えて太陽電池パネルを3枚と蓄電池は用意したんだけどなぁ。

骨肉の争い

ラムのリブホネのときには争いは起きずBeMaxが取ってもMioは怒らなかった。

だけど、子牛のリブホネをあげたら奪い合いがすごい。

横取りしたBeMaxに飛びかかったMioの目つきが真剣だよね。
ふだんのじゃれあいのときにはシッポを振ったり耳ペタだったりなんだけど。。

kotunikunoarasoidearu.jpg

最初は子牛リブホネにちょこっとついている肉をしゃぶっているだけだったのに
ヴァリヴォリ噛んでみたらおいしいっということに気づいたようだ。

ラムのリブホネも子牛のリブホネも食べたことないのでわからないけど
子牛のほうがやわらかいのではないだろうか。
噛んでボクの歯がかけたらいやだからこれからも食べてみる気はない。
強度試験器にかけてみれば違いがわかるかなぁ。


今日のハナシとは全然関係ないんだけど
先代BeMaxのときには肉を焼くのはボクの係でIHホットプレートでジュウジュウ。
このごろはママさんに焼いてもらっちゃってる。

Lamb3bonyaki.jpg
湯気が出ている写真が撮れたので、気に入っている一枚。

散歩にMioも同行してもらったけどブログに使えるような写真なんて撮れない

明るいうちの散歩だしBeMaxのうぴぷを拾うときだけ地面に置けばいいや
っと思ってMioをダッコで連れ出してみた。
外の空気や音やニオイや景色や動きや温度や人や犬やネコに慣れてもらいましょう。

クルマや人が滅多に通らない道にさしかかったのでMioを地面に降ろしてみた。
BeMaxったらMioに気遣いしないでとっとと自分の行きたい方へ進んでいく。
Mioはウサギ跳びしながら必死にBeMaxについて行っているだけ。
sanponorensyusitemita1.jpg

なかなかおいつけない。
sanponorensyusitemita2.jpg

BeMaxに立ち止まってもらってやっと追いついた。
sanponorensyusitemita3.jpg

みんなで立ち止まってやっとMioがまわりをキョロキョロできるようになった。
sanponorensyusitemita4.jpg

ま、そのうちMioも慣れるだろうし、ボクも2頭引きに慣れるでしょう。

こんどの週末、晴れたら服を着て正式な散歩デビューかな。

BeMaxがうちの子になって777日目。

うちの子になって2ヶ月

うちにきて2ヶ月経過。あっという間なのか長かったのか。
800グラムしかなかった体重も今や3kgこしたし。

BeMaxのおなかすり抜けはかろうじてまだできているけど
きっともうすぐ通り抜けられなくなるにちがいない。
むりやり通り抜けようとすればBeMaxがイテって怒るにちがいない。

uchinoko2kagetunohibi1.jpg

ここんとこのトレンドはホネ。子牛のリブボーンにはまってる。
uchinoko2kagetunohibi2.jpg

ママさんがお出かけ用のワンピを着せてみたのにホネを取られまいとしたあげくにゴロリンチョ。
uchinoko2kagetunohibi3.jpg uchinoko2kagetunohibi4.jpg

BeMaxのコメなのに取られまいと茶碗の前ではっていたり。。
uchinoko2kagetunohibi5.jpg

彼女のすっごく楽しいらしい時間。それは
uchinoko2kagetunohibi6.jpg
自分のうぴぷが流れ去っていくのを身を乗り出しながらずっと見守ること。

とりあえず基本的にチーはシートでしてくれるし、うぴぷがンチからンコになってくれたのが助かる。

もっともっと写真を撮っておかないとすぐにでかくなっちゃいそう。
まずは成長に合わせてMio用のカメラを買わないといけないかな。
っと思って買いそうになったらすでにデジイチとミラーレスと買ったんだっけね。。


仲がいいんだか悪いんだか

あしもとにふたりともいないなぁと思ったらそっちのほうから声が聞こえる。
仲良しでマシュマロクッションにのっていちゃいちゃしているように見えるのだが。

ホッペをくっつけて仲良さそうだねっと思えば
nakagaiindakawaruindaka1.jpg nakagaiindakawaruindaka2.jpg
MioがBeMaxのクビを締めている


チュッチュしているのかなっと思えば
nakagaiindakawaruindaka3.jpg nakagaiindakawaruindaka4.jpg
MioがBeMaxを咬んでいる


Mioのクチの周りについているヤギミルクをなめているのかなっと思えば
nakagaiindakawaruindaka5.jpg nakagaiindakawaruindaka6.jpg
ガウガウ祭りが始まっちゃうし


仲良く並んで寝ているようにみえるけれど
nakagaiindakawaruindaka7.jpg nakagaiindakawaruindaka8.jpg
ポーパンチ繰り出しているし


きっとおそらくたぶんこういうのを仲がいいっていうんでしょうねぇ。。

んこふんだのだぁれ?

床にうぴぷがあって、そこから転々と踏んだあとがついていた。

『んこふんだのだぁれっ??』
っとボクが言うとふたりともニコニコとボクをみる。

何度同じことを聞いてもボクをみる。。

カメラを向けて聞いてもふたりともニコニコとボクをみる。。

nkofundanodalare1.jpg

転々と残っている歩幅からすると
うぴぷをしたのも踏んだのも↓こいつ↓に違いないのだが。。
nkofundanodalare2.jpg

たしかにボクのスリッパの裏も汚れがついていたが・・・
とりあえずふたりの両手両足とボクのスリッパの裏を洗ったよ。。


<おまけ> まだピンクが残る足の裏。片足うらもみじ。
nkofundanodalare3.jpg


雨降りの中3度目のワクチン完了

BeMaxが散歩へ行こうというので、窓を開けて、外は雨だよっなんて言っていたら、Mioがやってきて、並んでいっしょに外の空気をクンクンして、雨音を聴いて、ウッドデッキに跳ねる雨を見ていた。

amenonakadevaccinehe1.jpg amenonakadevaccinehe2.jpg

雨が降っていても、3度目のワクチンの日なので、病院へ。

まずはオクチの観察から。もうすぐ歯が生え替わりそうですねぇっだと。
amenonakadevaccinehe3.jpg
マズルをつかまれても平気なのでほめられていた。練習の成果だね。

聴診器を使った観察後、どこもわるいとこないですってチク。今回もワンともキャンとも言わず。
amenonakadevaccinehe4.jpg amenonakadevaccinehe5.jpg
診察台の上にあがってもびびらないのでほめられていたよ。

初めて雨にあたったのだけど霧雨だったからなんともなかったのかな。
amenonakadevaccinehe6.jpg

毎日ガウガウ祭りなんだけど、って医師に聞いたら
「そうやって社会性を身につけていくんですよ」だって。

ご褒美は牛リブボーン。付き添いのBeMaxには鴨ジャーキー。

うまくいくイヌのしつけの科学という本を買ってみた

表紙の写真がMioにどことなく似ていたし
著者が理工学部出身で『科学的な根拠にもとづいた
効果的な犬のしつけ方法を、やさしく図解します。』
っという文句にもそそられたね。

アマゾンで買ったんだけど届いてびっくり新書版サイズだった。ちっちぇのに高い。。

umakuikusitukenokagaku1.jpg

似てます??
umakuikusitukenokagaku2.jpg

床に置いても気にしているし、食いもんではありませんぞ。
umakuikusitukenokagaku3.jpg

で、内容はというと・・・ 根拠がぜんぜん科学的じゃないし。。

表紙はウエスティじゃなくてケアンかもしれない。

うらめしや寝をするようになった

ママさんが小声で騒いでいるのでライブカメラでみてみたら・・・
みごとなマンテンうらめしや寝をしていたのでそ~っと寄ってパシャ。
uramesiyanegadekiruyouninata1.jpg

もしやBeMaxはタマテンかっと振り向いてみたら・・・ ちがった。。
uramesiyanegadekiruyouninata2.jpg

ま、ふたりして大騒ぎしているんだから爆睡モードにもなるわな。

プロフィール

びま

Author:びま
ようこそ!BeMaxとMioのブログへ♪

にほんブログ村 犬ブログ ウエスティへ
にほんブログ村

先代のブログはこっち

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク